第3回
〜 諦めた時が負けた時(後編)(シニアからのメッセージ) 〜
畚野信義

畚野信義氏プロフィール

畚野信義氏は1961年に郵政省電波研究所へ入所、1971年に工学博士号取得。
1972年米国科学アカデミー研究員、1974年電波研究所衛星研究部主任研究官、1989年通信総合研究所(旧電波研究所)所長に就任、1993年郵政省退官。
その後、1993年から1996年にかけて、東海大学、米国テキサスA&M大学、メリーランド大学、東京大学等において客員教授、2001年(株)国際電気通信基礎技術研究所代表取締役社長、2009年奈良先端科学技術大学院大学理事等を歴任。
この間、日米共同開発プロジェクトとして、「熱帯降雨観測衛星(TRMM)」の計画段階から開発・打上げ運用段階にいたるまで主導的役割を果たした。
また優れた研究業績に対する科学技術庁長官賞をはじめ、武田賞や紫綬褒章、さらに米国NASAから民間人に贈る最高の賞と言われている「Distinguished Public Service Medal」を日本人として初めて受賞するなど、数々の研究功績賞を授与されている。


コラム(後編) 前編へ

その頃RRLで始めるリモートセンシングに何をやるかを検討する委員会が作られていた。私はECSの失敗の後始末に忙しくてそのようなものがあることすら知らなかったが、その委員会で衛星搭載用降雨レーダの開発が決められた。ETS-IIの実験でその難しさをイヤというほど知っていたから、若し私がこの委員会に関わっていたら大反対をしていただろう。そしてそれをやることが私の役目となった。ある時私がフト「俺が尻拭いをするのだな」と呟いたら、その委員会のメンバーだったある先輩が聞き付け、ボロクソに怒られた。私は反論しなかったが、20年後にTRMMが打ち上げられた時、その先輩は私の言った[尻拭い]の意味を分かってくれたのではないかと期待している。

滑り出しは順調だった。1976年度から検討が始められ、1977年に実験用の航空機搭載用2周波散乱計・放射計製作の概算要求を出し、運よく認められ、1978年度から製作に掛かり、1980年度から飛行実験を開始した。

1981年の年末にはアメリカであった気象関係のシンポジウムに最初の実験結果を発表した。スグにレーダ気象学を創設したGSFC大気研究所長のDr. Atlasから共同研究の提案があったが、まだ応じるだけの経験も実績も無かった。しかし何度も要請が来て、1983年になって共同実験に合意した。日本からは航空機搭載2周波散乱計・放射計を持って研究者が参加する。アメリカは航空機実験、日本からの研究者の招聘等その他の経費を一切負担するという内容であった。航空機搭載2周波散乱計・放射計のアメリカへの輸出はココム(先進技術の共産国への漏洩を防止する国際協定)の対象になり難航した。飛行実験は1985年6月から始まった。タマタマ私はその年の9月にNSFがスポンサーの太陽地球間物理のワークショップに招聘された。昔GSFCで同僚だった研究者がその会議を主催していた。私はその分野から商売替えをして長く経っていたので、当時CRL(Communication Research Laboratory:通信総合研究所、NTTの民営化に対応するためもあり、少し前に名前を変えていた)で電離層研究の生き残りのために始めていた「宇宙天気予報」の内容を紹介した。これは予想以上に彼らに強いインパクトを与えたようで、それ以来「Space Weather」という言葉が外国でも使われ始めた。この時は飛行機をニューヨークでワシントン行きへ乗り替える時にエラク待たされて乗り継ぎの時間が迫りヤキモキしていたら竹下首相一行が降りて来た。プラザ合意があった時だった。日本で円で航空券を買いアメリカでドルで旅費を貰って帰ったら円が高くなっていてカナリ損をしたことが思い出される。この招聘に応じたのは、その機会を利用して始まったばかりの日米共同実験を見たいと思ったからであった。GSFCへ行き、実験場のWallopsへも行こうと思ったが巨大ハリケーンが来て行けなくなってしまった。このプロジェクトを管轄するNASA/HQ(Headquarter)のDr. Theonが付きっきりで案内してイロンナところを見せ、イロンナ人に会わせてくれたが、帰る前の日になって突然TRMMを日米共同衛星計画にしないかと言い出した。

私は「降雨レーダはSpace Stationに搭載するつもりだ」と言った。すると彼は「Space Stationは来世紀のものだ。スモールサテライトの方が確実だ」と言った。その1-2年前、レーガン大統領が日本へ来て、スペースステーション計画への日本の参加を要請し、中曽根首相が参加を決めたばかりで、当時(1985)の日本ではスペースステーションは1992年に運用を始めると皆が(私も)信じていた。私はNASA/HQの幹部(日本の役所で言えば課長)の立場にいる人間がハッキリそう言ったことに本当に驚いた。私は翌朝ダレス空港へ見送りに来たTheonにOKと言った。私は勿論日本の宇宙開発の仕組みの中でそういう形でこれを実現することの難しさを人一倍よく知っていた。ミッション・インポッシブルとさえ思えた。しかし一晩考えた末、ヒョットしてこのやり方がこのミッションを実現するウルトラCになるのではないかという予感がした。実はこれを実現するのはこのまま普通のやり方をしていては無理だと感じていた。日本へ帰ってから昔のGSFCの友人にTheonという人物はどんな奴だと聞いた。Theonは何年が前にHQへ移る以前にGSFCで長年研究者だった。その友人の返事は「TheonはHonestな奴だ」だった。今振り返って見ると確かに彼はチョット気(押し)の弱いところがあったが真面目で正直だった。私は以来彼に向って「Honest John」(彼の名前がJohnで、Honest Johnは初期のアメリカの短距離ミサイルの名前であることは広く知られていた。命中率が高かったそうである)としばしば(わざと)呼び掛けるようにしていた。約ひと月後の11月にNASAはアメリカ中の関係する研究者を集めてTRMMのコンセプトを議論する会議を開いた。私はNASAから招請され、旅費はNASA丸抱えで参加した。当時日本の国研には外国旅費は雀の涙ほどしかなかった。国際学会に一生に一度行けるかどうかという有様だった。その後もイロンナ会議に何度も出たが、何時もNASAが二つ返事で出してくれた。私だけでなく関係する研究者を派遣する時もそうだった。これが無かったらTRMM計画はあんなにスムーズに行かなかっただろう。この会議に出席してイロンナことが見えた。正直言って我々(RRL/CRL)がこれを始めたのは、宇宙から雨を測ろうという技術的な動機(興味)が主体だった。アメリカでこの計画の中心になっている人達は気象の研究者であった。私は共同実験でCRLからGSFCへ派遣していた中村健治君(後に名大教授)と相談して彼の先生の東大理学部気象学科の松野教授に参加をお願いすることにした。一方アメリカ側のセンサーの専門家としてはマイクロ波放射計の研究者はいたが、レーダ関係では気象レーダ研究の大御所のDr. Atlas以外にはレーダのデータの解析(降雨量計算のアルゴリズム)の若い研究者が実質的にひとりいるだけだった。彼らの目的のためには我々のレーダをどうしても必要としていた。この会議でTRMM計画の方向が見えたと言うより、日米の分担を除き全体像がハッキリした。日本は主搭載機器のレーダを造ることになったが我々(CRL)には金が無かった。イロイロ考えたがNASDAに出して貰うしかなかった。当時副理事長をしておられた園山さんにお願いに行った。園山さんは「畚野君、NASDAはレーダだけに金を出すことは出来ないが、この衛星をH-IIで打ち上げるならレーダも作れるかも知れんぞ」と言われた。当時静止軌道へ通信衛星等2トンを打ち上げる能力のある液水・液酸のH-IIを開発していたが、必要性等の説明に苦しんでいた。アメリカの衛星を打ち上げることは状況の好転に役立つと思われたのだろうと感じた。我々にとっても願っても無いことで、レーダだけならセンサーを提供するだけだが、ロケットも出すなら日米対等の国際共同衛星計画になる。Theonに連絡すると飛び上がって喜んだ。1986年の1月頃だった。それからTheonと密接に連絡し、6月にワシントンで開かれたSSLG(Standing Senior Liaison Group:宇宙分野の日米協力の最高意思決定会議、日本のスぺースステーション参加を機に設置された。NASA長官と科学技術庁長官が共同議長)に日米双方からTRMMを提案して認可された。しかし、その後日米とも(特に日本側)に動きが見られなかった。そこで8月にNASAのEdelson副長官のオフィスへ押しかけた。その会議ではNASAのForeign Affairs Divisionは日本がH-IIロケットを完全に国産技術で造ることが出来るかはまだ分からないと国務省が言っていると難色を示した(当時「アメリカの技術を少しでも使って造った日本のロケットでは日本の衛星しか打ち上げられない」という日米間の取り決めがあった)。会議は難航したがEdelson副長官は最後に「1年間のFeasibility Studyを提案する手紙をSSLGの共同副議長として相手側の斎藤成文教授に書く」と言ってくれた。

手紙が着いた時日本は上を下への大騒動になった。斎藤先生から手紙を受け取った当時の中村方士宇宙国際課長の努力でFeasibility Studyを受諾するという科技庁局長の返信が送られた。Feasibility Studyは1987年に4回(東京で3回、ハワイで1回)行った。11月の第4回に先立って10月に国際シンポジウムを東京(霞が関ビルの東海大校友会会館)で行った。このシンポジウムの経費の全て(エクスカーションの費用も含め)を東海大(坂田教授)が支援してくれた。ゼロシーリング、マイナスシーリングが続いていた当時の国研にはそんな金はとても無かった。また坂田教授の発案で外国からの参加者各自に一人3本づつ無税の酒を持って来て貰い(当時洋酒の内外価格差は非常に大きかった)、それで毎日ドンチャン騒ぎをした(酒以外の費用も東海大持ちであった)。アメリカ人達はこれで日本はTRMMを本気でやると思った。実はそうではなかった。TRMMは可能だとするFeasibility Studyの報告は1988年春に日米で相次いで署名されたが、それからが一番苦しい時代だった。アメリカ側の計画が着々と進む一方、日本側の進み方は悪かったと言うより動きが無かった。「諦めた時が負けた時」と頑張った。当時の田中征治宇宙国際課長(現田中社長)は外務省の担当者を集めてODAの可能性を探るなどイロイロ粘り強く支援、激励して貰った。これが無かったらあの頃あれほど粘れたかどうか。2年ほども殆ど絶望的な状況が続いていたが、突然予想もしない状況の展開が起こった。1989年のパリでのG-7サミットでは1992年のリオ環境サミットを睨み、地球環境が主要議題のひとつとなった。日本でも地球環境に努力しているという姿勢が必要だと考える人が増えた。今まで私達が担いでいたTRMMのカゴの前に立ち塞がり、妨害していた人達が突然カゴを担いで走って行ったのである。我々はアレヨアレヨと驚いて呆然としていた位の変わり身の早さだった。しかし実はホッとした。TRMMの研究開発フェイズが宇宙開発委員会の見直しで認められたのは1990年7月だった。それからは割合着実に進み、TRMMは1997年11月に打ち上げられた。

TRMMは最初の計画から打ち上げまで20年間かかり、打ち上げから17年生きてデータを送り続けた。合計37年、大学を出て就職した人が定年になるまでに相当する期間である。計画立案に参加する人、立ち上げの駆け引きに尽力する人、衛星や地上での実験計画の策定や実験システムの製作・建設・調整作業といった泥臭い仕事に汗を流す人、衛星が打ち上がってから実験に昼夜走り回る人、そしてデータを解析して論文を書く人と様々あり、最初から最後までに関われる人はマズいない。それぞれが人生のタイムフレームの巡り会わせに応じて貢献して計画は成り立つ。最初宇宙から雨を測る(もっとハッキリ言えば、そのためのカネを取る)努力を始めた時に期待しなかった、イヤ想像もしなかった素晴らしい成果が出た。これを評価されGPMが実現し、今後も次々と引き継がれて行くだろう。これに関わった人達のソレゾレの努力の賜物である。

追記:
TRMMは上記から分かるように、我が国の宇宙開発の普通のプロセスとはかなり異なる(少々強引な)経路を辿って実現した。そのため関係者の受け止め方(毀誉褒貶)も様々であった(私はあのやり方でなければTRMMは実現しなかったと思っているが)。しかし、非常に大きな成果を得たことが認められ、JAXAからその記録が出版された。様々な資料やインタビューをもとにプロのライター(元ニュートン編集長)に纏めて貰ったもので読み易いものに出来上がっている。

【「宇宙から見た雨」熱帯降雨観測衛星TRMM物語、企画:JAXA、執筆:寺門和夫、発行所:毎日新聞社】

今年(2016)の3月24日気象庁はTRMMの後継機GPMの降雨レーダのデータを定常業務(予報)に使用すると発表した。私たちが宇宙から降雨の観測をするための努力を始めた時からの最終目標はその観測データが天気予報に使われることであった。しかし、気象庁は多様で膨大な定常業務(日常の天気から台風、豪雨、地震、噴火、津波等多様な自然現象の予報、離れ島も含めた多くの観測拠点や施設の運用等)を抱えている組織である。現状のルーチン業務に新しい何かを追加したり、変更することには、当然非常に慎重(保守的)であった。無理と思われる程遠かった目標が40年後にヤット実現したのである。本当に感無量である。TRMMのプロジェクトに参加した日米の多くの研究者たちの努力で、予報に使えるほどの信頼性があると認められたものと理解している。

2年前GPMが打ち上げられた翌週、たまたま別の目的で米国(メリーランド)へ行く機会があり、運よくGSFCのコントロールセンターでGPMの降雨レーダのスイッチオンに立ち会うことが出来たが、打ち上げ直後であるとは言え、予想以上に多くの要員が管制に関わっていることを知った。「これだけの体制を維持するにはかなりの経費が掛かっているな。GPMでも研究だけをやっているのでは(実用に利用されなければ)今後は無いな」と強く感じていただけに正直ホッとしている。


読後の感想

 畚野さんは普通の物差しでは測ることのできない人で、研究者でありながら行政能力も高く、企業経営においても才能を持った人であると思います。
 本コラムでの圧巻はなんといっても、日米共同開発プロジェクト「熱帯降雨観測衛星(TRMM)」の実現に向けて、その能力をいかんなく発揮されたことではないでしょうか。
 まず米国政府を動かし、その勢いを日本政府に向け、日米両政府のスクラムをがっちりと作り上げられたいきさつが今回紹介されていますが、手に汗握る思いで読まれた方も多いことでしょう。
 1989年(平成元年)のパリG7サミットにおいて地球環境問題が最重要課題として取り挙げられたことがきっかけとなって、TRMMは世界のビッグプロジェクトとして発展していくことになりました。こうした時期に畚野さんという人が存在したことはまさに奇遇というか、運命というものを感じざるをえません。
 今回は時期尚早として触れられなかった話題をもっと聞きたいという人も多いかと思います。次の機会にはさらに面白いお話を伺いたいものと願っています。(田中記)

異見・卓見 一覧へ